長文を読むコツ②接続語で結果にコミット!

こんにちは、ゆうたろうです!

今回は長文を読むコツ第2弾です。

 

長文を読むとき

長い わからない 時間がかかる

など様々な障害があります。

 

そこで、ある1点に注目すれば

次の文章の内容がわかってしまう

ポイントを教えます!

 

それは接続語です

 

接続語とは

なので、したがってのように

文章の間に入る言葉のことです。

 

これは小説、論説文に限らず

ブログなど文章を扱うものには

必ず存在します。

 

この接続語が表す意味を

理解することで

次の文章の意味が分かります

 

それでは、接続語の分類について

説明します。

f:id:logical_japanese:20210302184907j:plain

接続語には

①順接 ②逆説 ③並列 ④添加

⑤選択 ⑥説明 ⑦転換

といった7つの分類があります。

 

分類をすべて覚えて

当てはまるものも覚えるのは

大変なので、今回は各分類

例文で説明します。

 

①順接

僕はけがをした。

だから、試合には出られない。

 

前の事柄が原因や理由となって

後にその結果や結論がきます。

 

②逆説

僕はけがをした。

しかし、試合には出られる。

 

前の事柄と対立する事柄が

後に来ます。

順接の逆ですね。

f:id:logical_japanese:20210302185014j:plain

③並列④添加

(2つはほとんど同じ意味です。)

ボールペンを1本。

そして、ノートを2冊買った。

 

2つ以上の事柄を述べる際に

使われます。

 

⑤選択

今日のご飯はカレーにしようか。

それとも、シチューにしようか。

 

2つの事柄のどちらかを選ぶ際に

使われます。

 

⑥説明

僕はコーヒーが飲めない。

なぜなら、苦いからだ。

 

説明する際に使われます。

かなりバリエーションがあるので

文章を読む際に

特に注目してほしい部分です。

f:id:logical_japanese:20210302185257p:plain

なぜなら(理由)

つまり(言い換える)

たとえば(例える)

ただし(補足する)

 

上記のように見つけてしまえば

次の文が確定するようなものも

多いです。

 

⑦転換

今日の授業は終わりです。

さて、次は掃除ですよ。

 

話題を変える際に使います。

 

このように接続語1つで

次の文章が何を意味するか

わかるので長文を読むときには

注目してみてください。

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました!

長文を読むコツ①「ジョシ」を大切にすべし!

こんにちは、ゆうたろうです!

現代文を解くにあたって

多くの人が苦労することがあります。

 

文章が長い!!

 

f:id:logical_japanese:20210125001443p:plain

他の教科に比べて

群を抜いて長いですよね。

 

現代文を解く速さと正確さ

文章を読む速さと正確さ

言っても過言ではありません。

 

というわけで文章を速く正確に

読む方法を教えます!

 

 

鍵となるのは

「助詞」「接続語」

 

これらに注目することで

速く正確に文章を捉えられます。

f:id:logical_japanese:20210126000207j:plain



今回は助詞について説明します。

助詞というのは

「が」「を」「と」「は」

などを指します。

 

ここに注目すると

誰が何をしたか捉えやすくなり

文を読む精度が上がります。

 

それでは例文で見てみましょう。

 

A( )B( )教える。

 

( )の中に色々な助詞を入れてみます。

 

①AB教える。

②AB教える。

③AB教える。

④AB教える。

 

①はAが教えています。

②は自分がBと一緒に教えています。

③はAが科目になっています。

④はAとBが一緒に教えています。

 

このように助詞が違うだけ

文の意味が変わります。

f:id:logical_japanese:20210219114928j:plain

逆に言えば、助詞を利用して

文の意味を捉えられます。

 

もし文の意味が分からなくなったら

助詞に注目してみてください!

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました!

定期テストに活きる!あらすじの字数を増やす方法

こんにちは、ゆうたろうです!

普段は受験で使える

現代文のテクニックを

教えています。

 

今回は番外編で

定期テストで使える

テクニックを教えます!

 

定期テストにおいて

厄介なのは記述問題ですよね。

 

文章を考えなければいけない

字数制限に沿わなければいけない

時間がかかってしまう

 

様々な理由から

学生に嫌われている問題です。

何なら僕も嫌いですw

 

f:id:logical_japanese:20210215173242j:plain

ですが、嫌いだからやらないは

テストでは通用しないので

コツを覚えて乗り越えましょう!

 

今回は物語のあらすじを書く問題の

解き方です。

 

まず、あらすじの書き方です。

あらすじは

「誰が何をした」

が主な内容になります。

 

これを骨組みとして

考えていきます。

 

次に先ほど作った骨組みに

肉をつける作業です。

 

ここからは『鬼滅の刃』を

例に説明していきます。

 

f:id:logical_japanese:20210215173813j:plain

「炭次郎が鬼を倒す。」

骨組みとして肉をつけていきます。

 

ここでは「炭次郎」「鬼」について

 補足説明をしていきます。

 

家族を殺された炭次郎

鬼になった妹を助けるため

元凶である鬼を倒す。

 

これだけで文字数が

格段に増えましたね。

 

このように

「状況」「背景」「目的」などの

物語に関わる情報を足すことで

文字数は簡単に稼げます。

 

最後に注意点です。

感想や推測はいれない

 

f:id:logical_japanese:20210215174211j:plain

要するに自分の考えを

書かないでください。

 

あらすじとは内容の要約

であるため、文章に準拠して

書いてください。

 

このテクニックは字数制限に加え

作文にも使えるので

活用してください!

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました!

漢字の意味はここで見ろ!部首しか勝たん!

こんにちは、ゆうたろうです!

漢字の意味って

考えたことありますか?

 

漢字の意味がわかれば

熟語の意味も推測できて

覚える量を減らすことができます。

 

じゃあ、漢字の意味を覚えよう!

 

いや、多くね

f:id:logical_japanese:20210131035726j:plain

 

漢字なんて無数にあります。

すべて覚えるなんてできません。

漢字を見ただけで

意味が分かればいいのにな。

 

実は見るだけで意味が分かる

部分があるんです。

 

それは部首です

 

”さんずい””きへん”など

知っているものもあると思います。

実はこの部首は漢字の意味に

由来しています。

 

というわけで今回は

いくつかの部首の由来を

紹介したいと思います。

 

これを覚えておけば

わからない漢字があっても

ある程度意味を推測できます。

 

まずは有名なものから

”魚<さかなへん>”

これは魚の名前に使われます。

湯呑が有名ですよね。

f:id:logical_japanese:20210131032835j:plain

 

続いて、”月<にくづき>”です。

胸、脳、腕などに使われています。

これは肉→月と変化したもので

体の部位に使われます。

 

ただし”つき”や”ふなづき”が

由来となっている月も

あるので注意が必要です。

 

最後に、”貝<かい>”です。

財、購、貨などに使われています。

金銭的な意味を持つ漢字が多いですね。

 

これは昔、貝が貨幣や金銭としての

役割を担っていたので、金銭的な

意味を持っています。

f:id:logical_japanese:20210131035406j:plain

 

このように部首には意味があるので

気になったものがあれば

調べてみてください!

 

これをきっかけに漢字や現代文に

興味をもってくれたらうれしいです!

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました!

あらすじって何?粗めに説明しちゃいます!

こんにちは、ゆうたろうです!

小説の問題を解くとき

あらすじが分かればいいなと

思ったことありませんか?

 

あらすじが抑えられれば

細かい部分を読み解くのが

簡単になりますよね。

 

でも、こんなこと思いませんか?

「そういえばあらすじって何?」

「感想文と何が違うの?」

f:id:logical_japanese:20210129220946j:plain

 

 そんなあなたに

今回はあらすじとは何か

あらすじの種類を説明します。

 

わからないことがあったら

一旦調べてみましょう。

 

あらすじとは大体の筋道、概略です。

漢字で書くと粗筋、荒筋です。

なんとなく全体のストーリーとして

考えていただければいいかと思います。

 

あらすじと感想文の違いは

主観の有無です。

感想文には感想など

文の内容にないものが含まれます。

f:id:logical_japanese:20210129221736j:plain

 

一方、あらすじには

主観の要素は無く

「誰が何をした。」

が主な内容になります。 

 

次にあらすじの種類

その用途について説明します。

 

ここで、みなさんに理解してほしいことが

あります。

あらすじの粗さ

決まっていない

 

何をいまさらという人もいるかもしれません

ですが、これが重要なのです。

 

例えばONE PIECEのあらすじは

f:id:logical_japanese:20210129221856j:plain

一番短く書くと

 

主人公が海賊王になるために冒険する

 

少し長めに書いてみると

 

悪魔の実を食べてゴム人間になった

主人公が仲間と一緒に

ひとつなぎの大秘宝<ワンピース>を

見つけて海賊王になるために冒険する

 

どちらもあらすじですよね。

 

長いあらすじと短いあらすじには

違う目的があります。

 

長いあらすじは

主に紹介をするときに使います。

定期テスト字数制限があるときも

こちらを使います。

 

情報をプラスしてあるので

興味を持たせることができます。

また情報を足す量を調整することで

字数制限に対応できます。

 

短いあらすじは

自分が文章を理解したいとき

使うことをおすすめします。

 

できるだけ情報を減らすことで

覚えていられる、メモしやすい

というメリットがあります。

f:id:logical_japanese:20210129222411j:plain

 

上記二種類のあらすじを使い分けて

現代文を簡単に解きましょう!

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

速読で文章を把握できたら最強じゃね?

こんにちは、ゆうたろうです!

あなたは現代文を

どうやって解いてますか?

 

受験生の方は

「現代文は文章から読むな。」

と言われたことがあると思います。

 

確かに選択肢をすべて頭に入れたうえで

文章を読むことができれば

効率よく問題が解けます。

 

僕もそのようにやろうとした

経験があります。

しかし、一つの壁にぶち当たりました。

覚えていられない

 

f:id:logical_japanese:20210126011632j:plain

選択肢を先に見ても

文章を読んでいる間に忘れてしまい

結局また選択肢を確認をしていました。

これでは効率がいいとは言えません。

 

なので僕は最初に文章を読んでいました。

先に文章の流れをつかむことで

選択肢を確認した際に

該当の部分へ行くスピードを上げました。

 

しかし、これには大きな弱点があります。

文章を読むのに時間がかかる

 

f:id:logical_japanese:20210126012107j:plain

活字に慣れていないとどうしても

時間がかかってしまい、最後の漢文を

勘で解くみたいな状況になりがちです。

 

そこで文章を速く読むコツを

教えます!

 

それはズバリ

「誰が なぜ 何をした」

に注目して読む

 

例えば「鬼滅の刃」の内容を

友達に簡潔に説明するとき

炭次郎が妹を助けるために鬼と戦う話

といえば伝わると思います。

 

f:id:logical_japanese:20210126012227j:plain

このように誰がなぜ何をしたを抑えれば

 物語の概要はつかめます。

また、読むところを限定しているため

読むのにかかる時間も短縮できます。

 

この読み方をマスターして

現代文にかかる時間を減らしましょう!

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました!

同じ漢字を使う熟語の探し方!一発で見つける必勝法!

こんにちは、ゆうたろうです!

同じ漢字の熟語、探せてますか?

 

この問題を解くために

大量の熟語の漢字を覚えないといけない

そんな時間ないですよね

 

理系科目や英語、暗記科目

時間を使いたい科目は山のよう

それに加えて現代文なんて

やってられないですよね

f:id:logical_japanese:20210125001443p:plain

 

では、そんなあなたに

熟語の意味を知らなくても

問題が解ける裏技を教えます!

 

STEP1

章中のシーンを把握す

 

この問題は基本的に

文章中にある熟語から出題されます。

その熟語が使われている場面

軽く目を通してください。

 

こうすることで単語の意味を

知らなくても問題に取り掛かれます。

 

STEP2

送り仮名をつけよう

 

ここからは例題を使用して

説明していきます。

 

進と同じ漢字を使う熟語を答えよ

 

①宿題をサイソクされる。

②距離をソクリョウする。

③彼氏にソクバクされる。

④文章をソクドクする

 

漢字というのは

それぞれに意味があるので

それに注目して考えていきます。

そこで重要なのが送り仮名です。

f:id:logical_japanese:20210126000207j:plain

実際に促に送り仮名をつけると

促す(うながす)となります。

このように送り仮名をつけるだけで

漢字の意味が分かりやすくなります。

 

step3

選択肢の熟語と入れ替える

 

「促す」を少し直して

それぞれの選択肢と入れ替えてみます。

変換するときはあまり他の言葉に

意味を持たせないようにしましょう。

 

「促す」は「○○するのを促す」と

変換して入れ替えてみましょう。

 

①’宿題をするのを促す。

②’距離をするのを促す。

③’彼氏にするのを促す。

④’文章をするのを促す。

 

①’以外は文章になっていませんね

f:id:logical_japanese:20210126000331j:plain

なので①の使用例が問題と同じ

ということがわかります。

よって①が答えとなります。

 

以上の手順を踏むことで

熟語の意味が分からなくても

問題が解けてしまいます

 

これで熟語を覚える必要はありません

他の科目に時間をかけて

頑張ってください!

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。